Tips : Ableton Live ショートカットキーの一覧表
Ableton Liveのキーボードショートカットの一覧です。
画面操作
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
フルスクリーンモードへの切り替え | F11 | Ctrl+F11 |
セッション/アレンジメントビューへの切り替え | Tab | Tab |
トラック/クリップビューの切り替え | Shft+Tab または F12 | Shft+Tab または Ctrl+F12 |
詳細ビューの切り替え | Ctrl+Alt+L または Shift+F12 | Command+Alt+L または Ctrl+Shift+F12 |
インフォビューの表示/非表示 | ? | ? |
ブラウザーの表示/非表示 | Ctrl+Alt+B | Command+Alt+B |
オーバービューの表示/非表示 | Ctrl+Alt+O | Command+Alt+O |
入出力の表示・非表示 | Ctrl+Alt+I | Command+Alt+I |
Sendsの表示・非表示 | Ctrl+Alt+S | Command+Alt+S |
Mixserの表示・非表示 | Ctrl+Alt+S | Command+Alt+S |
環境設定を開く | Ctrl+, | Command+, |
ウインドウ/ダイアログを閉じる | Esc | Esc |
数値の調整
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
値の増減 | ↑/ ↓ | ↑/ ↓ |
ドラッグする際の解像度を上げる | Ctrl | Command |
デフォルト値に戻す | Delete | Delete |
数値の入力 | 0 .. 9 | 0 .. 9 |
次のフィールドへ移動 | . , | . , |
入力の取り消し | Esc | Esc |
数値の決定 | Return | Return |
ブラウジング
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
上下にスクロール | ↓↑ | ↓↑ |
フォルダのオープン/クローズ | ←→ | ←→ |
選択したフォルダをルートフォルダーとして設定 | Return | Return |
選択したアイテムをブラウザーからロード | Return またはダブルクリック | Return またはダブルクリック |
選択したファイルをプレビュー | Shift+Return | Shift+Return |
ブラウザー検索の有効化 | Ctrl+Shift+F | Command+Shift+F |
検索結果へ移動 | ↓ | ↓ |
トランスポート
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
スタートマーカーから再生/停止 | Space | Space |
ストップポイントから再生 | Shift+Space | Shift+Space |
アレンジメントビューのセクションの再生 | Ctrl+Space | Alt+Space |
録音/記録 | F9 | F9 |
アレンジメントへ戻る | F10 | F10 |
トラック1~8の有効化/無効化 | F1 .. F8 | F1 .. F8 |
編集
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
カット | Ctrl+X | Command+X |
コピー | Ctrl+C | Command+C |
ペースト | Ctrl+V | Command+V |
複製 | Ctrl+D | Command+D |
削除 | Delete | Delete |
元に戻す | Ctrl+Z | Command+Z |
繰り返えす | Ctrl+Y | Command+Y |
名前の変更 | Ctrl+R | Command+R |
全てを選択 | Ctrl+A | Command+A |
ショートカットキーを押しながら操作すると、以上のコマンドを以下のコマンド操作にも使用することができます。
全トラックのクリップとスロット | Shift | Shift |
全トラックのタイム | Shift | Shift |
エンベローブの選択部分 | Alt | Alt |
ループブレースとスタート/エンドマーカー
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
スタートマーカーをポジションへ移動 | Shift+クリック | Shift+クリック |
ループを左右にナッジ | ←→ | ←→ |
ループ長単位でループを移動 | ↓↑ | ↓↑ |
ループの長さを半分に/2倍に | Ctrl+↓↑ | Commnad+↓↑ |
ループの短縮/縮小 | Ctrl+←→ | Commnad+←→ |
ループ内の素材を選択 | ループ括弧をクリックまたはCtrl+Shift+L | ループ括弧をクリックまたはCommand+Shift+L |
セッションビューコマンド
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
選択クリップ/スロットの再生 | Enter | Return |
隣り合うクリップ/スロットの選択 | ↓↑←→ | ↓↑←→ |
全クリップ/スロットの選択 | Ctrl+A | Command+A |
クリップのコピー | Ctrl+ドラッグ | Alt+ドラッグ |
スロットボタンの追加/削除 | Ctrl+E | Command+E |
MIDIクリップの挿入 | Ctrl+Shift+M またはスロットをダブルクリック | Command+Shift+M またはスロットをダブルクリック |
シーンの挿入 | Ctrl+I | Command+I |
取り込まれたシーンの挿入 | Ctrl+Shift+I | Command+Shift+I |
隣り合わないシーンをまとめないで移動 | Ctrl+↑↓ | Command+↑↓ |
ブラウザクリップをシーンとしてドロップ | Ctrl | Command |
アレンジメントビューコマンド
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
クリップを選択部分で分割 | Ctrl+E | Command+E |
選択部分をクリップに結合 | Ctrl+J | Command+J |
フェード/クロスフェードを作成 | Ctrl+Alt+F | Command+Alt+F |
ループ選択 | Ctrl+L | Command+L |
無音部分を挿入 | Ctrl+I | Command+I |
選択範囲を左右にパン | Ctrl+Alt | Command+Alt |
全トラックを展開 | Alt+展開ボタン | Alt+展開ボタン |
再生に合わせてディスプレイをスクロール | Ctrl+F | Command+F |
トラックのコマンド
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
オーディオトラックの挿入 | Ctrl+T | Command+T |
MIDIトラックの挿入 | Shift+Ctrl+T | Shift+Command+T |
リターントラックの挿入 | Ctrl+Alt+T | Command+Alt+T |
選択トラックの名称変更 | Ctrl+R | Command+R |
名前の変更の際、次のトラックへ移動 | Tab | Tab |
選択したトラックをグループ化 | Ctrl+G | Command+G |
トラックのぐグループ解除 | Ctrl+Shift+G | Command+Shift+G |
グループ化されたトラックの表示 | + | + |
グループ化されたトラックを隠す | - | - |
隣り合わないトラックをまとめないで移動 | Ctrl+arrow keys | Command+arrow keys |
複数のトラックの録音準備/ソロ | Ctrl+クリック | Command+クリック |
ブラウザからデバイスを追加 | ダブルクリック | ダブルクリック |
ブレークポイントエンベローブのコマンド
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
ドラッグする際の解像度を上げる | Ctrl | Commnad |
ブレークポイント上のドラッグを有効に「する | Shift | Shift |
キー/MIDIマップモードとコンピュータMIDIキーボード
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
MIDIマップモードに切り替える | Ctrl+M | Command+M |
キーマップモードに切り替える | Ctrl+K | Command+K |
コンピューターMIDIキーボード | Ctrl+Shift+K | Command+Shift+K |
ズーム、ディスプレイ
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
ズームイン | + | + |
ズームアウト | - | - |
ドラック/クリックして選択部分に加える | Shift | Shift |
隣り合うクリップ/トラック/シーンをクリックしてマルチ選択に加える | Shift | Shift |
隣り合わないクリップ/トラック/シーンをクリックしてマルチ選択に加える。 | Ctrl | Command |
自動スクロール | Ctrl+F | Commnad+F |
選択部分を左右にパン | Ctrl+Alt | Command+Alt |
クリップビューサンプルディスプレイ
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
クオンタイズ | Ctrl+U | Command+U |
クオンタイズの設定 | Shift+Ctrl+U | Shift+Command+U |
選択ワープマーカーを移動 | ←→ | ←→ |
ワープマーカーを選択 | Ctrl+←→ | Command+←→ |
再生に合わせてディスプレイをスクロール | Ctrl+F | Commnad+F |
スタートマーカーでクリップリージョンを移動 | Shift+←→ | Command+←→ |
クリップビューMIDIエディター
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
クオンタイズ | Ctrl+U | Command+U |
クオンタイズ設定 | Shift+Ctrl+U | Shift+Command+U |
エディタを縦方向にスクロール | ↓Page↑Page | ↓Page↑Page |
エディタを横方向にスクロール | Ctrl+↓Page↑Page | Command+↓Page↑Page |
ノートのコピー | Ctrl+ドラッグ | Alt+ドラッグ |
ノートエディターからベロシティを変更 | Alt+ドラッグ | Command+ドラッグ |
編集モードでノートを追加/削除 | ダブルクリック | ダブルクリック |
挿入マーカーを最初に移動 | Home | Home |
挿入マーカーを最後に移動 | End | End |
再生に合わせてディスプレイをスクロール | Ctrl+F | Command+F |
スタートマーカーでクリップリージョンを移動 | Shift+↓↑ | Shift+↓↑ |
グリッド吸着とドロー
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
ドローモードに切り替える | Ctrl+B | Command+B |
グリッドを狭く | Ctrl+1 | Command+1 |
グリッドを広く | Ctrl+2 | Command+2 |
3連符グリッド | Ctrl+3 | Command+3 |
グリッドに吸着 | Ctrl+4 | Command+4 |
固定/ズーム適応グリッド | Ctrl+5 | Command+5 |
ドラッグ中のバイパス吸着 | Alt | Command |
グローバルクオンタイズ
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
16分音符でクオンタイズ | Ctrl+6 | Command+6 |
18分音符でクオンタイズ | Ctrl+7 | Command+7 |
4分音符でクオンタイズ | Ctrl+8 | Command+8 |
1小節でクオンタイズ | Ctrl+9 | Command+9 |
クオンタイズなし | Ctrl+0 | Command+0 |
セットとプログラムを使った作業
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
新規Liveセット | Ctrl+N | Command+N |
Liveセットを開く | Ctrl+O | Command+O |
Liveセットを閉じる | Ctrl+W | Command+W |
Liveセットを保存 | Ctrl+S | Command+S |
Liveセットを別名で保存 | Shift+Ctrl+S | Shift+Command+S |
Liveを終了 | Ctrl+Q | Command+Q |
Liveを隠す | ― | Command+H |
オーディオ/ビデオをエクスポート | Ctrl+Shift+R | Command+Shift+R |
MIDIファイルを書き出す | Ctrl+Shift+E | Command+Shift+E |
プラグインとデバイスを使った作業
内容 | Windows | Mac |
---|---|---|
プラグインウィンドウの表示/非表示 | Ctrl+Alt+P | Command+Alt+P |
プラグイン編集ボタン付きのウィンドウを複数開く | Ctrl | Command |
プラグイン編集ボタン付きのMacキーストロークウィンドウを開く | Shift | |
デバイスのグループ化/グループ解除 | Ctrl+G | Command+G |
グループ内のすべてのデバイスを有効/無効にする | Alt+デバイスアクティベータ | Alt+デバイスアクティベータ |
デバイスをクリックして追加デバイス | Shift | Shift |
選択されたデバイスをブラウザからロード | Enterまたはダブルクリック | Returnまたはダブルクリック |
Original manual @ http://www.ableton.com/de/pages/downloads/manuals
