Basic Tutorial : Ableton Liveのコントロールバー
Ableton Liveのコントロールバーの説明をします。
Ableton Liveの画面上にはコントロールバーがあり、左からメトロノームとテンポセッティング、トランスポートパネル、ループセッティング、MIDIセッティング、ハードディスクメーターとCPUメーターの設定や確認ができます。
それぞれの項目について詳細を説明してみましょう。
Step 1- メトロノームとテンポセッティング
- タップテンポ–
この箇所を拍ごとにクリックしてテンポを調整します。“1 、 2 、3 、 4″とクリックしてみましょう。タップしたタイミングからテンポが設定されます。
- テンポ –
曲全体のテンポを設定します。テンポの調整方法はクリックした状態でマウスを上にスライドさせるとテンポが早くなり、下にスライドさせるとテンポが遅くなります。またクリックしてテンポを入力することも可能です。
- ナッジアップ/ナッジダウン –
一時的にテンポを上げたり下げたりすることができます。生演奏などの外部の演奏とテンポを合わせる際にAbleton側のテンポを再生中に微調整することができます。
- タイムシグネイチャー–
上下にドラッグして単位音符を指定もしくはクリックして数値を入力します。
- メトロノーム –
メトロノームをオン/オフと切り替えます。メトロノームの音量を調整するには、マスタートラックのプレビュー・キューボリュームコントロールを使用します。また右クリックでメトロノームのカウントインの長さを小節で調整できます。
Step 2-トランスポートパネル
- 自動スクロール –
この設定はアレンジメントビューでのみ使用できます。この設定を有効にした場合、再生中の表示が自動的にスクロールし現在再生中のソングポジションが常に表示されます。ルック/フィール設定から連続スクロールまたはページごとの表示を切り替えることができます。
- アレンジメントポジション –
アレンジメントビューの再生中の現在位置を小節.拍.16分音符で表示します。上下にドラッグするか数値を入力して移動することもできます。コンマ、ピリオドを入力すると次のフィールドへ移動します。セッションビューでオーディオをスクラブするためにも使用することができます。
- Play/Stop/Record –
プレイボタンをクリックするかスペースキーを入力すると再生を開始します。ストップボタンをクリックするか再生中にスペースキーを入力すると停止します。ストップボタンを2度クリックするとアレンジメントの最初に戻ります。 レコードボタンはオーディオの録音ではなく、オートメーションを記録します。記録されたオートメーションはアレンジメントビューに記録されます。
- オーバーダブ –
オーバーダブはMIDIクリップに適用されます。オーバーダブスイッチがオンの場合、新規に録音されたノートは既存のクリップに追加(オーバーダブ)されます。初期設定はオンです。セッションスロットに録音する場合、クリップの再生の録音モードの切り替えにこのスイッチを使用すると便利です。オーバーダブスイッチをオフにすると一時的に録音を停止し、クリップの再生が繰り返されます。
- アレンジメントに戻る–
セッションビューのクリップを再生している時や、コントロールのオートメーションを変更した時にこのボタンが赤く点灯しアレンジメントに保存された状態と現在の状態が異なることを示します。このボタンをクリックすると再生中でも元のアレンジメントの状態に戻ります。
- クオンタイズメニュー –
クリックしてクオンタイズの単位を設定します。クオンタイズはクリップを再生するときのリズムのずれを避けるために使用されます。選択されたクオンタイズをアレンジメント編集時に使用するにはオプションメニューからクオンタイズ単位で収着を選択します。
- ドローモードスイッチ–
ドローモードのオンオフを切り替えます。ドローモードはクリップビューでエンベローブやMIDIをドローする時、またアジンジメントビューでオートメーションをドローする時に使用します。
Step 3 –ループセッティング
- ループスタート/パンチインポイント –
アレンジメントのループまたはパンチ範囲の開始位置を表示します。上下にドラッグするか数値を入力して移動することもできます。コンマ、ピリオドを入力すると次のフィールドへ移動します。
- Punch-In/Punch-Out Buttons –
このスイッチがオンの時、パンチインポイントの前の音、もしくはパンチアウトポイントより後の音のでの録音を防止します。
- Enable/Disable Loops –
クリックするとアレンジメントのループ再生を有効にします。
- ループ/パンチ範囲の長さ –
アレンジメントのループまたはパンチ範囲の長さを調節します。上下にドラッグするか数値を入力して移動することもできます。コンマ、ピリオドを入力すると次のフィールドへ移動します。
Step 4 –MIDIセッティング/ハードディスクとCPUメーター
- コンピューターMIDI キーボード –
パソコンのキーボードをMIDIコントローラキーボードとして使用する場合にクリックします。 Ctrl + Shift+ Kでも切り替えることができます。
- キーマップモードスイッチ –
キーマップモードのオンオフを切り替えます。キーマップモードではセッションスロット、ミキサーでバイスコントロールにアサインされたキーが表示されます。Ableton Liveの画面上のすべてのつまみやクリップのオンオフをパソコンのキーボードにアサインができます。キーマップモードをオンにするとAbleton Liveのクリップやつまみがオレンジになり、オレンジになった箇所をダブルクリックしキーアサインをすることができます。
- MIDI マップモードスイッチ –
MIDIマップモードのオンオフを切り替えます。MIDIマップモードではセッションスロットにMIDIチャンネルとノート番号が、ミキサーとデバイスコントロールにMIDIチャンネルとコントローラー番号が表示されます。ミキサーやエフェクトコントロールクリックしてからMIDIメッセージを送る(MIDIコントローラーのノブを回すなど)ことで、コントローラーに簡単にアサインすることができます。セッションクリップは、MIDIキーやコンピューターキーボードに割り当てることが可能です。LiveにマッピングされているMIDIキーとコントローラーを、MIDIトラックを介した録音に使用することはできません。メッセージは受信したMIDIがMIDIトラックに伝わる前にフィルターして除外されます。
- CPU 負荷メーター –
CPU負荷を示します。CPU負荷が高くなるとユーザーインターフェースの反応が鈍くなります。CPU負荷は主にインストルメントとオーディオエフェクトをより高くなります。
- Hard Disck 過負荷インジケーター–
時間内にオーディオデータをハードディスクから読み込めない時に点灯します。過負荷が生じると再生時におと抜けが発生します。ハードディスクの過負荷は同時にたくさんのクリップを再生・録音している時やソングポジションを突然変更した時に生じます。
